top of page

【割り付け】芯と面       DIY好きの方必見

更新日:2022年2月17日

タイトルにある 

「芯と面」

大工はこの二つをうまく使い寸法を測ります。

建築図面のほとんどは芯からの寸法となっています。

というのも木や柱には厚みや太さがあり

芯々で基準を決める方が間違いが少ないからです。


最初はこれを理解するのがなかなか難しい

見習大工の橋本君も頭から煙が出ていました(^_^;)


大工には「割り付け」という作業があります

下地を組む時、格子の割り付け、 屋根桟(たるき)、外壁下地

など至る所で出てきます。



例を基に考えてみましょう。

DIY好きの方は必見です(^▽^)/


写真ー①は横から見た図です

板(長さ1800mm)の 両サイドに桟(30mm)を取り付けたもの


この間を3等分して桟と桟の隙間が均等になるように、

桟を2本取付けたいとします。 写真ー②


一般の人は桟と桟の間の寸法を測り3等分します。 写真―③

継に桟を配置するのですがここで悩みがでてきます。


付けた印の右と左どちらに桟を配置すればいいのだろう?? 写真―④


勘の良い人は 印と桟の中心を合わすと均等になるやろ!

と思うのですが、実はこれも間違い            写真―⑤


3等分した寸法をXとした時 

両サイド(①と③)の隙間は 

     X-15ミリ (桟の半分)

真ん中(②)の隙間は

    X-15ミリー15ミリ (桟の半分2本分=桟一本分)

となり、真ん中の隙間だけ狭くなってしまいます。      写真―⑥


何でやね~ん( ̄▽ ̄;)となりますが



正解の考え方はこちら

最初に測った桟の内々が間違いで


桟の芯と芯の距離を測るのが正解なのです         写真-⑦


先ほどの計算に当てはめると 

全て(①②③)の隙間が X-15-15  となり均等になります 写真―⑧


 ①桟の中心に印をつけ  ②全長を測る(結構測りにくい)

 ③等分に割り付けして、印をつける

 ④取付ける桟の中心に印をつける

 ⑤印に合わせて取付ける


①や④の芯を計算する手数が増えてしまいます。

④が数十本になると大変な作業になります( ̄▽ ̄;)


そこで大工ならどう測るかなんですが

イメージとしては

芯々の基準線を15mm寄せる感じで考えると

凄くシンプルになりませんか(^▽^)         写真―⑨


桟の側面を面(つら)と言います

左端の桟の左側の面から、右端の桟の左側の面を測り

3等分して印をつけ、付けた印に


取り付ける桟の左側の面を合わせると

綺麗に等分された割り付けができます。

 

 ①桟に引掛けて測る

 ②割り付けして印をつける

 ③印に合わせ桟の面を合わせる

の3工程で出来るわけです、


ただ、精度を要求される仕事の場合は

やっぱり芯からの計算で行うのが基本です。


「割り付け」は大工にとっては常識なのですが

一般の方にとっては少し難しい内容かもしれませんね(^_^;)


デッキなどで隙間を空けて床板を取り付ける場合など

DIYのお役に立てばうれしいです。



ちなみに、数学得意な方は

全長を L

桟の厚み X

隙間を  Y

とすれば 今回の例の場合 L=4X+3Y と式ができますね 数値を代入すると 1800=4*30+3Y

         1800=120+3Y

         1800-120=3Y

         3Y=1680

         Y=560

と計算してもOKです(^▽^)/

閲覧数:6,817回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page